芦原会館 会津支部

 真宮道場 真宮空手教室

芦原会館 会津支部 真宮道場 真宮空手教室

☆小学生の男女がメインの空手道場です☆
☆みんなで楽しく元気に稽古しています☆
☆兄弟姉妹☆親子☆ファミリー☆大歓迎☆
☆女子大歓迎!小中学の女子も頑張っています☆

礼儀正しく!元気に!明るく!楽しく!健康に!
心 も 身 体 も 鍛 え よ う !!



 

~会員募集中~ 

大きな声で元気に挨拶!返事!礼儀を大切に! 
誰にでも安心してできる芦原カラテ 
お気軽にお問い合わせください 



場 所:会津若松市真宮新町南3丁目33 真宮コミセン2階(大集会室)
日 時:毎週火曜日 午後7時~8時 8時~自由稽古
対 象:5歳~(男女)兄弟姉妹・親子・ファミリー大歓迎
月会費:子供3000円

 

~メンバー募集中~

お気軽にお問い合わせください 


【指導・責任者】
新国際空手道連盟 芦原会館
会津支部 真宮道場 真宮空手教室
菊地通之 携帯 090-8922-6982
E-mail  [email protected]

 

☆スポーツの秋☆ 入会金無料キャンペーン中! 

稽古日誌 ブログ 

まずは見学・無料体験!

芦原会館 会津支部 真宮道場

空手稽古無料体験会開催中!
入会金無料キャンペーン!

誰にでも安心してできる芦原カラテ
空手稽古を体験してみませんか?

お気軽にお問い合わせください

[email protected] 

真宮道場 真宮空手教室

 真宮空手教室は、福島県会津若松市の真宮コミセンで毎週火曜日に開催される空手教室です。
芦原会館 会津支部 真宮道場の菊地が指導責任者を務めています。 
 真宮空手教室では、空手の基本動作を反復して行う練習や、基本の動作を決まったルール、
順番、流れで行う鍛錬が行われます。また、ステップ稽古も行われています。 

 真宮空手教室の練習日時は、火曜日の 19:00~20:00 です。無料体験も受け付けています。
 
 真宮空手教室の指導責任者である菊地は、090-8922-6982 で問い合わせを受け付けています。 


「よくある質問」 


〇芦原会館とは? 

芦原会館は、1980年に伝説的な空手家である故・芦原英幸が、極真会館から独立して創設した空手道団体です。

芦原会館の特徴は、以下のとおりです。

  • 老若男女問わず「誰にでも安心してでき、楽しめる空手」をテーマに活動している
  • サバキという、安全で実戦的な独特の技術体系を主体として練習している
  • 国内に約180、海外に約220の支部があり、国際的な空手組織である

芦原会館の技術体系であるサバキは、芦原英幸が多様な格闘技を参考にして作り上げたものです。サバキは、相手の攻撃をかわし、素早く反撃を仕掛ける技術です。安全で実戦的なため、初心者から上級者まで幅広く練習することができます。

芦原会館は、国内外で多くの大会を開催しています。中でも、毎年開催される世界大会は、世界中から強豪選手が集まり、熱戦を繰り広げています。

芦原会館は、老若男女、初心者から上級者まで、誰もが安心して楽しめる空手道団体です。安全で実戦的な技術体系を学びたい、世界中の空手家と交流したい、という方におすすめです。


〇芦原カラテとは? 

芦原カラテは、実戦性と安全性を追求した空手です。

芦原英幸は、極真会館で活躍した空手家でしたが、実戦では極真空手の「殴り合って力の強い方が勝つ」というイメージが通用しないと考え、より合理的にトレーニングをし、全身の機能を高めたものが勝つという芦原カラテ独自の技術体系を開発しました。

芦原カラテでは、相手と正面からぶつかり合うだけでなく、相手の攻撃を受けて崩し、相手のバランスが崩れたところを蹴る、相手の攻撃のタイミングを読んでカウンターで攻撃する、ステップにより相手の死角に回り込み、相手を倒して制圧するなどの動きを心がけて練習します。

芦原カラテは、愛媛県松山市に本部を置く空手道団体ですが、現在では日本のみならず、世界各地に道場を運営しています。

芦原カラテの特徴は、以下のとおりです。

  • 実戦性:実戦で通用する空手を追求している。
  • 安全性:怪我を防ぐための安全対策を重視している。
  • 体系性:芦原英幸が開発した独自の技術体系がある。

芦原カラテは、初心者から上級者まで、幅広い層の人に親しまれている空手です。 


〇空手って何するの?

 空手は、手や足を使って相手に攻撃する武道です。競技には、相手と対戦する「組手」と、一人で型を演じる「形」の2種類があります。

●組手

組手は、8m四方のコートの中で、2人の選手が1対1で対戦します。攻撃の際に使える技は「突き」「蹴り」「打ち」の3種類です。攻撃は相手の決められた部位に対して、良い姿勢で威力のある攻撃を行い、適切にコントロールされた技がポイントとなります。

●形

形は、仮想の敵に対する攻撃技と防御技を一連の流れとして組み合わせた演武です。空手には数百種類の形があり、各流派によって形の種類や内容が異なります。

空手は、全身の筋肉を鍛え、心肺機能の向上にも役立ちます。また、正確なテクニックや身体の動きを習得するため、集中力を高めることもできます。

空手は、沖縄で発祥した武術・格闘技です。1920年代に日本全国に伝えられ、第二次世界大戦後に世界に広まっていきました。

空手を習うと、以下のような効果が期待できます。

  • 筋力や心肺機能の向上
  • 集中力や精神力の向上
  • 礼儀作法やマナーの習得
  • ストレスの解消
  • 仲間との交流

空手は、老若男女問わず誰でも始められる武道です。自分のペースで無理なく続けられるので、ぜひ一度体験してみてください。 

 

空手は何歳から? 

  空手は、5歳くらいから始めるのが望ましいと言われています。礼儀を重んじるスポーツで、挨拶や立ち振る舞いなどを一から指導してくれます。年齢に関係なく最初は白帯からスタートし、技術や型が身につくと徐々に昇段していきます。

具体的な理由

  • 空手は、基本的な礼儀作法や型、技などを学びます。そのため、言葉や指示を理解できる年齢から始めることが望ましい
  • 空手は、激しい動きも伴うため、体つきがしっかりしていないと怪我をするリスクが高まる
  • 小学生になると、体つきがしっかりし、空手の動きを理解できるようになる

まとめ

  • 空手の始める時期は、5歳くらいが最適
  • 礼儀作法も学べる
  • 年齢に関係なく始められる
  • 年齢に関係なく最初は白帯からスタートし、技術や型が身につくと徐々に昇段していく 


〇空手 どんな練習?

空手の練習には、基本動作を反復する練習や、基本動作を決まったルール、順番、流れで行う鍛錬があります。
基本動作を反復する練習 

  • その場で突く、蹴る、動きながら突く、蹴るなどの動作を繰り返します。
  • 前屈立ちの姿勢を取り、払いや受けの動作を行う手と反対の手で引き手を取りながら行うことで、相手の攻撃に負けない力強い受け手と引き手を取ることができます。

基本動作を決まったルール、順番、流れで行う鍛錬 

  • 基本の動作を決まったルール、順番、流れで行う鍛錬です。
  • 組手は突きや蹴りといった基礎の応用です。
  • 試合で勝つには、情報量を多く持っていることも大切になります。
  • ノートをつけるなど、「どうやったら勝てるか」を自分なりに研究しましょう。 


 〇空手をやって学べることは何ですか? 

 空手では、礼儀作法や忍耐力、体力、精神力、集中力などを学ぶことができます。 

  • 礼儀作法 空手は礼儀を重んじるスポーツで、道場では挨拶や立ち振る舞いなどを指導します。礼儀が身につくと、日常生活でも役立つでしょう。 
  • 忍耐力 空手は護身術として研鑽されたため、稽古を通して自らと向き合い、忍耐力や体力、精神力を磨くことを目的としています。 
  • 体力 空手の技や動きはインナーマッスルを使うので、体力が自然とついていきます。 
  • 集中力 空手では、正確なテクニックや身体の動きを習得するため、集中力を高めることができます。
  • 姿勢 空手教室では、姿勢(しっかりと立つ・座る)を学ぶことができます。
  • 挨拶・返事・言葉遣い 空手教室では、挨拶・返事・言葉遣い(発声・言葉遣い)を学ぶことができます。